花粉症は体内から対策 首や肩のこりも症状がひどくなる原因?
今年もこの季節になりました。
そう、花粉症の季節です。
去年までは何ともなくても突然発症するリスクもありますから、どなたも油断はできません。
対策はお早めに、そして確実にしましょう。
- 花粉症は体のSOS
そろそろ毎日の天気予報で、花粉飛散量まで報告してくれるようになりますね。
そして街中ではマスクの人が急増し、柔らかい高級ティッシュが飛ぶように売れ・・。
花粉症、本当に嫌なものです。
これさえなければ春が近づき、日々暖かくなって心がウキウキする季節のはずなのに!
と思うはずです。
とにもかくにも日常生活に大いに支障をきたすので、
すでに発症している方はその対処に追われます。
マスクをし、布団や洗濯物を外に干さないようにし、
空気清浄機を24時間稼働させ、薬や注射で症状を抑える。
最近の薬はよく効きますので、これらを4月半ば頃まで続ければ、
快適とまでは行かなくても、ストレスはかなり軽減されます。
しかし、毎年薬と花粉の除去だけで終始するのもちょっと考えモノ。
というのも、花粉症を発症するということは、
体からある種のSOSが発信されているということでもあるからです。
対処をしながら、同時に花粉に負けない体づくりをして、真の健康を目指しましょう。
- 冷え対策は花粉症対策にも
花粉症の原因は複雑で、外的要因のほか遺伝なども考えられますので、
一概に「これをやればばっちり!」という奇跡的な方法はご紹介できません。
しかし、ある程度の対策をすることは可能です。
「冷えは万病のもと」という言葉はお聞きになったことがあるでしょう。
体が冷えれば風邪をひきやすくなり、そのほか様々な病気にもかかりやすくなります。
花粉症も例外ではなく、体が冷えている人ほど発症しやすいという説があります。
花粉対策と健康維持を兼ねて、本格的に冷え対策をしてみませんか?
厚着や湯たんぽは根本的な改善方法ではなく、体を内部から温める必要があります。
根菜類など体を温める作用を持つ食材を多く摂り、体を冷やす果物、糖類を控える。
そして運動をして筋肉量を増やして代謝をアップさせる。
当たり前の方法ですが、コツコツできる人から健康を実感しますので、
「そんなの知ってるよ」ではなく、ぜひ習慣化して冷えを取り除いてください。
最後に、首や肩のコリが花粉症の症状をさらに重くしていることもあるそうです。
症状がきつい時は、肩まわりにコリを改善させるようなストレッチを行うなどの対策を立ててみてください。
当院も肩や首コリの改善のお手伝いができますので是非ご相談ください。